正しいとされる作業手順に疑問は無いか?
聞いただけで作業手順を正しく実施出来るのか?
丁寧な説明を口頭で伝えるだけが正しい手順なのか?
毎日、同じ事を書いて、記憶されても意味は正しく理解出来ているのか?
繰り返す動作は、いつの日か手抜きに成っていないか?
人から人へ伝言された時、省略された言葉になり手順に誤りを感じないか?
※作業手順を見直す事は、慣れから生じるミスを減らす、基本的動作、言葉など見直す事になります。
ヒヤリとしたりハッとした経験は有りませんか?
慣れから、
今までこれでやってきたのに…
問題なかったのに…
ひょっとしたら悪循環な行動に気がついていないのではないか…
個人の流儀で有っても、そこには絶対的理論が確立されているのでは無いでしょうか。
基本動作をもう一度、改めて見直す手順。
バラのジャムを作りました。
熱い内に瓶に移し蓋を閉めて逆さまに置き、冷蔵庫で冷やして完成。
なにも逆さまにしなくてもいいのにと、頭の中に浮かびます(笑)
作業手順を見直す。
熱い内に瓶を逆さまにする。これ正しい手順なのです。
